5か月準備して走ったハーフが一区切り。雨の中だったけど、今の自分なりに走り切れた。ここからはレースモードを一旦離れて、コンディションづくりとスピード感覚の再起動に切り替える。
次の挑戦:800m × 10本リレー
- レース日:11月29日
- 1本あたり:3分前後を目安
- レスト:27分
- 総走行:およそ8km弱(心肺・脚・メンタルの総合勝負)
長距離でも短距離でもない「中距離の地獄ゾーン」。
無理に背伸びせず、楽しみながら準備していく。
AIトレーナー始動!!
独学だけだと「何を・いつ・どれくらい」走るかが曖昧になりがち。今回からはAIを“伴走トレーナー”として活用して、計画→実行→振り返りを回していく。
- 練習内容の提案(負荷と回復のバランス)
- 脚の状態に応じたメニュー調整
- 食事・補給の方向性
- メンタル整理(言語化)
目の前の目標は「走れる身体を少しずつ強くすること」。遠い大目標はおまけ。焦らず積む。
直近の練習ログ(導入期)
ぶっちゃけハーフマラソンの練習は何をやるかが分からないままとりあえず走ることを継続する事を意識してた。一か月で走っていた走行距離は約70Km前後でスピードに乗せるかJOGするかは気分に任せていた。
結果…ハーフは体力が持たなかった。先輩や走れる友人に聞いても明らかに自分とレベルが違う。
そうだ!!chatGPTに聞いてみよう!!!
質問内容は…『1カ月後に800mを10本前後30分インターバルで走らなければならない大会があるんだけど、練習メニューを組んで!!』
マジですげえわww
さてさて…見せてもらおうか、最新のAIの性能とやらを…
ということで、これから毎日chatGPTに今日は何やればよい??っていう質問をして、本番までその通りにトレーニングを重ねようと思います。
更新スタイルについて(週2〜3本で長く続ける)
- 練習記録(1本):その週のハイライト練
- 学び・調整ノート(1本):フォーム・補給・睡眠など
- +α(気が向いたら):DIY/蓄財メモやギアレビュー
毎日は更新しませんが。その代わり、AIトレーナーを活用した成長記録を濃く・丁寧に発信したいと考えています。
リンク&メモ
- 前回記事:ハーフ5か月の挑戦と、AIと走る次のステージへ
- このブログについて:運営方針と自己紹介
おわりに
結果を急がず、体と会話しながら進めていく。AIと二人三脚で、練習と生活をすこしずつ最適化。
次回は「800m向けの1週間メニュー例(導入期)」をまとめる予定。

コメント